DOCOMO CS Hokkaido | Recruiting
Business
業務・社員紹介


データ活用分野における スペシャリスト
中居 彩乃
データコンサルティング2022年入社
データエンジニアリング担当として、営業・スマートライフ・ネットワーク業務それぞれのデータ抽出・分析サポートやアプリ開発に従事。その他にも、自身のSQLスキル習得経験を活かし、社内のDX人材育成にも積極的に取組んでいます。
データコンサルティングの仕事とは…
データドリブン経営をめざし、
事業に寄与するDXの推進
お客さまへの新たな価値創造や組織課題の解消に向け、ドコモが保有する膨大な会員基盤データ等を活用した「社内コンサルティング」・「データ分析」・「システム開発」・「DX人材育成」に取組んでいます。 ドコモグループ全体で取組んでいる「データドリブン経営」をめざして、事業成長に寄与する「データ活用」に関する社員サポートを実施していきます。
中居 彩乃
データコンサルティング2022年入社
データエンジニアリング担当として、営業・スマートライフ・ネットワーク業務それぞれのデータ抽出・分析サポートやアプリ開発に従事。その他にも、自身のSQLスキル習得経験を活かし、社内のDX人材育成にも積極的に取組んでいます。

社員ニーズにマッチした データ分析となることを意識
私は、会社組織で言うと経営企画部に所属しております。学生のみなさんになじみ深い言葉でいうと、「コーポレート系」です。社内では俗称として「共通系」と呼んだりしていますが、その名の通り社内のあらゆる仕事に共通する「データ分析」をサポートする仕事をしています。ドコモが持つ会員基盤データなどを用いたデータの抽出・分析・アプリケーション開発を主に担っております。仕事を進めていく上で、私が最も大切にしていることは、「いかに社員/組織のニーズに応えられるか」です。ドコモは約1億規模の会員基盤データを保有しているので、データ分析といっても、膨大なデータ量の中から必要なものを取捨選択する必要がありますし、分析結果も社員が使いやすいものでなければなりません。そのため、依頼元からのご要望を丁寧にお伺いしながら、データの内容・提供物のビジュアルも含めて、より有用性が高い分析・提供ができるよう意識して仕事しています。
また、社員へのサポートの観点でいうと、ドコモCS北海道では社員のDXスキル育成にも取組んでいます。「データドリブン経営」といった言葉もあるように、会社としてより高い成果を出すためには、データに基づいた迅速かつ的確な意思決定が求められます。そのため、昨年は「北海道データ活用セミナー」と称して、データ分析ツールを習熟するためのセミナーも開催しました。会社全体で、データ活用に対する意識が高まっている・・・というのも、CS北海道の強みだと思っています。

若手社員でも、大きな チャレンジができる会社
私は現在の業務も3年目を迎え、今でこそデータ抽出等で用いるSQL(プログラミング言語)を書いていますが、もともとは事務系入社ということもあり、入社するまではSQLを扱ったこともありませんでした。それでも、ドコモグループの研修体制は非常に充実しているので、入社してからでも日々学び、成長し続けられる環境が整っているのは、非常に大きな魅力だと思っています。
また、若手社員でも大きなチャレンジが出来る点も魅力の一つです。データコンサルティングの分野でいうと、昨年、私が所属するチームでは、「Pochi」というデータプラットフォームで「ドコモショップの来店分析アプリ」を作成しました。元々はドコモCS北海道の代理店コンサルティング向けに作成したものですが、上司のサポートもあり、その後全国にも展開されることになったほか、最終的にはドコモグループ全体で開催している「Pochi」のビジネスコンテストにも登壇させていただけることにもなりました。社員の入社年次に関係なく、自身の努力をフラットに評価していただける環境が、ドコモCS北海道・ドコモグループにはあると思っています。
1日の流れ


休日の過ごし方

有給休暇やフレックスを活用し、
プライベートもフルに楽しむ
最近はライブで音楽を楽しんでいます。フレックスを活用して早めに退社し、仕事帰りにライブハウスに行ったり、有給休暇を取得し、連休で旅行がてらフェスにも行けます!
土日は同期や友人と美味しいご飯・お酒巡りをしています。


学生のみなさんへメッセージ
「やりたいこと」が定まらなくても、「人生の目的や軸」を持っていれば、柔軟に活躍の場が広がると私は思っています。私も就職活動時はやりたいことが定まらず、迷いがありましたが、人生において、「努力している人の支えになりたい」という軸を持っており、実際に働き始めてから、自分のやりたいことが少しずつ見えてきました。焦って可能性を狭めることなく、幅広いフィールドがある場を選択してみるのも1つの手段だと私は考えています。軸をもって自分のペースで進んでください。応援しています!
Business
他の部門紹介を見る