DOCOMO CS Hokkaido | Recruiting
Cross Talk
先輩社員×新入社員 座談会


風通しがよく、人と人がつながれる会社。 柔軟な働き方でキャリアアップを実現できる。
先輩社員と新入社員が本音で語る
マネージャーとして部下を束ねる佐藤と、入社以来様々なワークフィールドで経験を積んできた鈴木、
2020年に入社してそれぞれの部署で活躍中の山田と千葉。
先輩社員2人と新入社員2人が、会社の魅力や社風について座談会形式で語り合いました。
Member
メンバー紹介

佐藤 尚臣
ネットワーク運営部
1996年入社

鈴木 美穂
総務部
1998年入社

山田 玲佳
札幌営業部
2020年入社

千葉 泰晴
エリア品質部
2020年入社

発言しやすい自由な雰囲気。
ずっと働き続けたいと思える会社。
-
千葉
-
私は2020年に入社し、エリア品質部で北海道内のエリア品質の改善をする業務を担当しています。配属前はわからないことだらけで大丈夫かなと心配していましたが、先輩方が親切に教えてくれて、その不安はすぐ吹き飛びました。わからないところを自分が質問する前に先輩のほうから「自分の時はこうだったから、こうするといいよ」と声をかけてくれることもあって、とてもありがたかったです。
-
山田
-
私も1年目で、代理店コンサルティングを担当しています。先輩のおかげで業務や部の雰囲気にすぐ慣れることができました。社内には年の近い先輩社員が仕事や生活面を含めて相談に乗ってくれる「ブラシス制度(brother&sister制度)」という育成プログラムがあり、その中で担当してくれている先輩もすごく気さくに話しかけてくれてうれしいです。
-
佐藤
-
1年目は何もわからなくて当然。明るく楽しくやってもらえればそれでいいと思っています。先輩たちもその上の先輩たちに教えてもらって今があるので、自分の知っていることを後輩たちに惜しみなく教えようという風土がありますね。
-
鈴木
-
社内は明るい人が多くて、意見も言いやすい雰囲気ですよね。私は総務部で社員の人事や給与に関する仕事を担当していますが、いろいろな社員区分がある中でみんな自分がやるべきことをしっかり実践しつつ、部を越えた横のつながりも持っていると感じます。
-
佐藤
-
社歴や年齢に関係なく自由に発言しやすい雰囲気があると思います。会社は学生の時よりもずっと長い時間を過ごす場所なので、若い人たちには社内に知り合いをどんどん増やして、信頼できる仲間を作ってほしいですね。落ち込んだ時に相談できる人がいるのといないのとでは、仕事へのモチベーションも変わってくるはず。人と人のつながりが増えることで、これからの人生がさらに豊かになると思っています。
-
鈴木
-
私には小学生の子供がいて、夫婦共働きで子供を育てています。子育てと仕事を両立している女性社員は社内にたくさんいますし、逆に言うと出産・育児を理由に退職する社員はほとんどいないですね。「子育てしながらキャリアアップする」ということが当たり前になっている会社だと思います。福利厚生がしっかりしていて仕事とプライベートの住み分けがしやすいのもこの会社のいいところ。在宅勤務やフレックス制度(始業・終業の時刻を自由に設定できる制度)など、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができるのもいいですね。
-
山田
-
妊娠中の方が体調の悪い時などに利用できる「多目的ルーム」が社内にあることを知って驚きました。きめ細やかな対応をしてくれる会社なのだなと思いました。

プライベートも大切にしながら、
幅広いフィールドで自分を磨く。
-
千葉
-
私が入社してうれしかったことの一つは、社内の野球サークルでの活動です。実は中学生の時に大きなケガをして以来ずっとケガに悩まされ、野球ができない時期が長かったのですが、社会人になっても野球が続けられて本当にうれしいです。早朝の試合などもあって起きるのは大変ですが(笑)、楽しく参加しています。
-
佐藤
-
テニスやバドミントン、スキーなどほかにもいろんなサークルがありますね。サークル以外にも、何人かでバイクツーリングやおいしいお店巡り、キャンプ、野外ライブ、チームを組んで「ママチャリ耐久リレー大会」に出場するなど、 仲間と一緒にプライベートを楽しんでいる社員が多いです。
-
鈴木
-
社内には様々な部署・分野があって、多様な経験を積めるのも強みだと思います。私はコールセンターや代理店対応などの部署を経て総務部に異動したのですが、業務の幅だけでなく社内の人脈も広がって、何か困ったときに相談したりお願いできたりする人ができて仕事もしやすくなりました。周りの人もいろいろな業務にチャレンジしているのを見て、ジョブローテーションが自分のスキルを磨く一つの機会になっていると感じます。
-
佐藤
-
我々の仕事は自分の部署だけで完結することはほぼないので、社内でどんな人がどんな仕事をしているのかを知り、部を越えて連携することはとても重要。ネットワーク系の業務は目に見えないものを扱う仕事で独特なところがありますが、私たちは高品質で広いネットワークを持っていますし、良いサービスを提供していると自負しています。災害対応、5Gのサービスなど、多くのみなさまに高い技術力を期待していただいているので、みんなで意見を出し合いながらさらによいものを作っていきたいですね。
-
千葉
-
私は入社前まで旭川に住んでいて、初めてスマホを持った時に電波がつながるのはドコモだけでした。その時からずっと当たり前に使ってきたドコモで今自分が働けていることにやりがいを感じています。まだまだ未熟ですが、快適なエリアづくりに向けて積極的に挑戦していきたいです。
-
山田
-
私は昔から家族でドコモを使っていたので、入社する前からドコモのファンで、ドコモに対する期待値がとても高かったのです。なので、入社できたこと自体も大きな喜びだったのですが、入社後もがっかりするようなことが一つもなく、感動しっぱなしです。その会社の一員として、私も先輩たちからしっかり学んで成長していきたいと思います。


ドコモでは部署を横断して交流できる様々なサークル活動があります。

